健康・ダイエットお役立ち情報

綺羅の美容健康/配信ブログ
2021年07月


配信:2021-07-30
-セミナー通信 事務局-
美肌健康クラブでは、美容と健康情報の配信のほか定期セミナーを開催しております。

〜美肌健康クラブ〜
Zoomセミナー参加受付中!

<日程>
2021年8月4日(水)13:00-14:00
2021年9月1日(水)13:00-14:00

◇いずれの日程も、美肌健康セミナー後に第二部として無料ビジネス説明会が開催されます。
副業・独立起業や耳ツボの資格に興味がある方、ぜひご参加ください。

<参加費>
500円(税込)、参加条件なし
但し、初参加の方、当アプリ取扱系列店舗にて耳つぼダイエット中の方および定期らくらく便を継続中の方は無料で参加OK!

ダイエット体験された方の実話や季節の美容健康ワンポイントアドバイスなどなど..今すぐ役立つダイエットや健康、美容情報もりだくさん!
現在ダイエット中の方、ご卒業された方、ダイエットをお考えの方、ダイエットの資格にご興味のある方が多数参加されています。

参加ご希望の方は、今すぐサロンで簡単にお申込みください♪

配信:2021-07-27
-美肌通信 事務局-
こんにちは!配信担当のキラリです☆

私たちの体に欠かせないエネルギー源である3大栄養素『タンパク質、脂質、炭水化物(糖質)』。

この中でも、タンパク質は糖質や脂質のように体内に蓄えておくことができないため、毎日摂り続ける必要があります。


タンパク質というと、肉や卵など動物性の食材が思い浮かびますが、

●食材自体のカロリーが高い

●やや消化吸収されにくい

●日本人は腸が長く、排出に時間がかかる(便秘になりがち)

…といったデメリットも。


そのため、豆類・ブロッコリー・アスパラ・芽キャベツ・アボカド・ソバ・キヌアなど、植物性タンパク質を意識した食材を選んでみましょう。

そのうえで毎日摂りきれないタンパク質は、耳つぼダイエットでも推奨されているプロテイン・アミノウルトラで手軽に補うことができます。

体内での吸収率を表すアミノ酸スコアは100で、ムダなく利用することができます。


夏は、冬よりも免疫が下がりやすい季節なのだそうです。

夏バテや疲れなどから体調を崩さないよう、しっかりと栄養補給してくださいね!

配信:2021-07-23
-美肌通信 事務局-
こんにちは!配信担当のキラリです☆

季節は移り変わり、7月22日にはギラギラとした厳しい陽射しと暑さがこたえる『大暑』に入りました。

大暑の頃の有名なイベントといえば『土用の丑の日』、今年は7月28日(水)がその日にあたります。


土用の日は四季それぞれで設定されていますが、1年の中では夏の土用が一番有名です。

広くはウナギを食べる風習が知られていますが、基本的に『う』のつく食べものは良いとされているそうです。


〈『う』のつく食材〉

ウナギ
うずら豆

梅干し
ウコン
卯の花
海ぶどう
牛肉(うし)
馬肉(うま)
…など
※諸説あり。


余談ですが、東京には900軒ほどもウナギ店があるそうですよ。

日本人のウナギ愛が、よくわかりますね。

甘いタレでついご飯が進みがちですから、血液循環を促し抗酸化作用のある山椒をかけ、ゆっくり噛んで味わってくださいね。

ちなみに、もしお肉を食べたいという場合には、しゃぶしゃぶがオススメですよ☆

配信:2021-07-20
-美肌通信 事務局-
こんにちは!配信担当のキラリです☆

5kgほどもある重い頭を、ずっと支え続けている首。

長時間のパソコン作業や、同じ姿勢でのテレワークなどで、凝りやすくなっていませんか?

しかし、無理にゴリゴリ動かしてしまうと、逆に首を痛めてしまうことがありますので、やさしくケアしていきましょう。


*……*……*……*……*……*
たった1分!頭すっきりストレッチ
*……*……*……*……*……*

⑴人差し指から小指までの指の腹を、首の後ろに垂直に押し当てる

⑵頭から背骨に沿うように指を移動させながら、20秒間ほど揉み続ける

⑶頭の重さを利用し、首を左右に振る ⑷両手を頭の後ろで組む

⑸開いた肘を締めながら、腕の重さを利用し頭を前方に倒す

⑹気持ちよいところで20秒ほどキープ

*……*……*……*……*……*

首の後ろの筋肉が気持ちよく伸びたら、頭と視界がスッキリ。

イスに座りながらでもOKですよ☆

配信:2021-07-16
-美肌通信 事務局-
こんにちは!配信担当のキラリです☆

日本人にとって馴染み深い発酵調味料の1つである「お酢」。

お酢には穀物酢や果実酢をはじめ様々な種類があり、世界で親しまれている調味料です。


お酢には、胃酸の分泌や腸のぜん動運動を活発にしたりするほか、腸内の善玉菌増加、疲労回復、内臓脂肪や生活習慣による不調予防などの効果が期待できます。


*……*……*……*……*……*
万能『土佐酢』のつくり方
*……*……*……*……*……*
材料:

①水…60ml

②調味液  
┗酢…大さじ2  
┗本みりん…大さじ2  
┗醤油…大さじ2

③昆布…1枚(5cm角程度)

④かつお節…3g


⑴鍋に①②③を入れて中火にかける

⑵沸騰直前に昆布を取り出し、かつお節を入れる

⑶中火でひと煮立ちさせ、かつお節が沈んだら火を止める

⑷キッチンペーパーを敷いたザルでこす

⑸保存する場合は、あら熱をとってから冷蔵庫へ

完成❣️

*……*……*……*……*……*
ダシの風味豊かな土佐酢は酸味がまろやかで、さまざまな料理に使えます。

ぜひアレンジしてご活用くださいね☆

配信:2021-07-13
-美肌通信 事務局-
こんにちは!配信担当のキラリです☆

あなたは、毎日快便ですか?

お通じは、精神的なストレスや生活習慣・疾患など、一概には言えない部分もありますが、食物繊維の状態により便の質感が変わってきます。


〈質のよい便とは〉

①色が黄色〜薄茶色っぽい

②バナナ1〜2本分程度の量

③スルリと出る適度な柔らかさ

④水洗トイレの水に浮く軽さ

食物繊維が不足するほど、便がコゲ茶から黒褐色のように、色が濃くなる傾向があります。

便の硬さは、ゆるすぎず、硬すぎずが理想ですが、こちらは食物繊維とともに水分の過不足によっても変化します。


お通じの改善には、

●毎日の食事

●適度な水分

●質のよい睡眠

●適度な運動

…などが大切になってきます。


サロンで人気の『ファイバー』は、毎日の食事で摂りきれない、不足しがちな食物繊維を手軽に補うのに役立ちますよ。

気持ちの良い体を維持するために、生活習慣を整えるとともに、適切な栄養補給でスッキリお過ごしくださいね!

配信:2021-07-09
-美肌通信 事務局-
こんにちは!配信担当のキラリです☆

いつでも、どこでも、条件次第で誰でも熱中症にかかる危険性はありますが、正しい予防法を知り普段から気をつけることによって、対策することが出来ます。


〈熱中症に特に注意が必要な時期〉

●少しずつ暑い日が多くなってくる頃

●梅雨の晴れ間

●梅雨明け

●お盆明け

体が暑さにまだ慣れていない、湿度が高い、風が弱い、急激に暑くなる、夏バテなどで体力が低下しがち…など、天気が変わりやすい季節は特に熱中症にかかりやすくなります。

また、高齢者や乳幼児・持病がある方などのほか、肥満の方や汗が出にくい方、低栄養・二日酔い・寝不足・脱水などの状況にある方は、熱中症にかかりやすい傾向にあります。


〈熱中症の対策〉

●こまめな水分と適度な塩分補給

●十分な睡眠とバランスの良い食事

●風とおしをよくする

●直射日光をさけ日陰を利用

●衣類やグッズで体温調整

●距離が保てる場所ではマスクをはずす

…など 気温と湿度をみながら、上手に調節することによって、熱中症を予防することが出来ます。

無理せず、徐々に体を暑さに慣らして行きましょう☆

配信:2021-07-06
-美肌通信 事務局-
こんにちは!配信担当のキラリです☆

明日は七夕、暦では本格的な暑さがくる前の『小暑』に入ります。

梅雨明け近づくこの時期、住まいや体の準備をしておくことで、酷暑続きの日本の夏を乗り切ることができるようになります。

『暑気払い』というものがありますが、これは体に溜まった夏の暑さを取り除くために、江戸時代頃から行われている、昔からの風習の1つです。

「キンキンに冷えたビールが、この時期はたまらない」という方も多いとは思いますが、飲みすぎないよう、おつまみなどを添えてくださいね。


〈夏バテ・暑さ対策〉

●栄養補給できる飲料を取り入れる(無糖の甘酒や麦茶など)

●体熱をとる食材を取り入れる(キュウリや冬瓜など)

●風通しのよい服装にする

●布団などのカバー類を麻や冷感素材に変える

●インテリアなどに寒色系を取り入れる

●涼しい音を流す(川のせせらぎ音や、風鈴など)

●涼しい香りを利用する(ハッカなど)

…など。

昔と現代では暑さのケタが違いますので無理は禁物ですが、エアコンだけに頼り切らない夏生活を目指してみてはいかがでしょうか?

関連ページ

こちらのページを読んだ方には、下記のページもよく読まれています。